みなさん、こんばんは。
今日は、介護福祉業界にとって、注目の一日でした。
介護福祉士試験の、筆記試験結果通知書が届く日だったからです。
この結果によって、実技試験に進めるかどうか決まるのと同時に、実技試験免除者にとっても筆記試験の合格基準点がどの程度なのか見当がつくからです。
合格ラインが判る仕組みはややこしいので省略しますが、最終合格発表まで一応目安になりますので、大注目なのです。
筆記試験合格の方々には、こんな受験票が届きます。

実は私自身、合格した福祉系試験で中で一番嬉しかったのが、この「介護福祉士」の資格です。
リストラ同然で前の会社を辞め、4年間介護現場で実務経験を積み、身体介護の実技試験を経ての合格でしたので喜びも一入でした。
資格取得を機に、回りの見る目も変わったように思います。
やっぱり、現場の仲間達から一人前と認めてもらえるのは、何よりも嬉しいものです。
私自身は定年退職後、児童福祉施設で働くことを夢見ていますが、身体障がい児施設であれば「介護福祉士」も役に立つ資格かもしれませんね。
今日は、介護福祉業界にとって、注目の一日でした。
介護福祉士試験の、筆記試験結果通知書が届く日だったからです。
この結果によって、実技試験に進めるかどうか決まるのと同時に、実技試験免除者にとっても筆記試験の合格基準点がどの程度なのか見当がつくからです。
合格ラインが判る仕組みはややこしいので省略しますが、最終合格発表まで一応目安になりますので、大注目なのです。
筆記試験合格の方々には、こんな受験票が届きます。

実は私自身、合格した福祉系試験で中で一番嬉しかったのが、この「介護福祉士」の資格です。
リストラ同然で前の会社を辞め、4年間介護現場で実務経験を積み、身体介護の実技試験を経ての合格でしたので喜びも一入でした。
資格取得を機に、回りの見る目も変わったように思います。
やっぱり、現場の仲間達から一人前と認めてもらえるのは、何よりも嬉しいものです。
私自身は定年退職後、児童福祉施設で働くことを夢見ていますが、身体障がい児施設であれば「介護福祉士」も役に立つ資格かもしれませんね。