2016年12月
次回試験の「受験申請の手引き」の請求、始まってました
みなさん、おはようございます。
もうすでに、先刻ご承知と言う方もいらっしゃるかとは思いますが、12月21日(水)から保養協のホームページから 、「平成29年保育士試験 受験申請の手引き[前期用]」のインターネット請求が始まっていました。
それがこちら→「平成29年保育士試験 受験申請の手引き[前期用]」インターネット請求方法
早いものですね。
今年の後期試験の最終合格発表が終わらないうちに、来年の前期試験が動き始めています。
近所の書店にも、2017年度用の保育士試験テキストが、ほぼ各社出揃っていました。



初受験の方のための入門書も、ユーキャンと成美堂から発売されています。

リベンジ受験のみなさんも、初受験のみなさんも、いよいよ前期試験のスタートですね。
もうすでに、先刻ご承知と言う方もいらっしゃるかとは思いますが、12月21日(水)から保養協のホームページから 、「平成29年保育士試験 受験申請の手引き[前期用]」のインターネット請求が始まっていました。
それがこちら→「平成29年保育士試験 受験申請の手引き[前期用]」インターネット請求方法
早いものですね。
今年の後期試験の最終合格発表が終わらないうちに、来年の前期試験が動き始めています。
近所の書店にも、2017年度用の保育士試験テキストが、ほぼ各社出揃っていました。



初受験の方のための入門書も、ユーキャンと成美堂から発売されています。

リベンジ受験のみなさんも、初受験のみなさんも、いよいよ前期試験のスタートですね。
幼保特例制度、羨ましすぎる対応プログラム
みなさん、こんにちは。
少し前に、私が卒業した日本福祉大学通信教育部から、ダイレクトメールが届きました。
その中には、「幼稚園教諭および保育士資格取得の特例プログラム」の案内が同封されていました。

気になりましたので、日本福祉大のホームページを覗いてみたところ、詳しく出ていました。
それがこちら→;幼保特例制度対応プログラム|日本福祉大学 - 日本福祉大学通信教育部
私自身は今年、保育士試験に合格したばかりなので受講資格はありませんが、3年以上実務経験があれば受講できるようです。
児童関係の実務経験が皆無の私にとっては、本当に羨ましいプログラムです。
少し前に、私が卒業した日本福祉大学通信教育部から、ダイレクトメールが届きました。
その中には、「幼稚園教諭および保育士資格取得の特例プログラム」の案内が同封されていました。

気になりましたので、日本福祉大のホームページを覗いてみたところ、詳しく出ていました。
それがこちら→;幼保特例制度対応プログラム|日本福祉大学 - 日本福祉大学通信教育部
新たに創設される「認定こども園」に勤務する「保育教諭」は、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」両方の免許・資格を有することが原則です。と掲載されていました。
そこで、いずれか一方の資格をお持ちで3年かつ4,320時間以上の実務経験を有する方を対象に、少ない学習負担でもうひとつの資格を取得できるよう、特例制度が2019年度までの期間限定で実施されています。
私自身は今年、保育士試験に合格したばかりなので受講資格はありませんが、3年以上実務経験があれば受講できるようです。
児童関係の実務経験が皆無の私にとっては、本当に羨ましいプログラムです。