先週末は、成美堂の過去問題集を使って本試験のシュミレーションを行いました。
時間を設定し、本試験と同じようにやりましたが、やはり精神的に疲労困憊です。
結局、26年度の過去問をやるのが精一杯でした。
平成26年度の過去問題は、「事例問題」や「五枝択一問題」が増えた印象です。
私自身、去年試験を受けていないため、そのように感じたのかもしれません。
さて、免除切れ科目の今回の成績ですが・・・。
「保育原理」 → 20問中16問正解。(理解が進んでいると実感)
「教育原理」 → 10問中8問正解。(保育原理と同じで、理解が進んでいると実感)
「社会的養護」 → 10問中10問正解。(逆に油断禁物、他年度の過去問で再確認必要)
「保育の心理学」 → 20問中14問正解。(ヤマ勘が当たっている感じで、要注意科目)
「子どもの食と栄養」 → 20問中13問正解。(毎回こんな感じ、本番で一問に泣くパターン多し)
免除切れ科目の5科目全部が6割以上でしたが、別の問題集で正解を覚えていた設問もあり、割り引いて考える必要がありそうです。
本番まで11日、時間が足りない。
でも、やるしかない。
時間を設定し、本試験と同じようにやりましたが、やはり精神的に疲労困憊です。
結局、26年度の過去問をやるのが精一杯でした。
平成26年度の過去問題は、「事例問題」や「五枝択一問題」が増えた印象です。
私自身、去年試験を受けていないため、そのように感じたのかもしれません。
さて、免除切れ科目の今回の成績ですが・・・。
「保育原理」 → 20問中16問正解。(理解が進んでいると実感)
「教育原理」 → 10問中8問正解。(保育原理と同じで、理解が進んでいると実感)
「社会的養護」 → 10問中10問正解。(逆に油断禁物、他年度の過去問で再確認必要)
「保育の心理学」 → 20問中14問正解。(ヤマ勘が当たっている感じで、要注意科目)
「子どもの食と栄養」 → 20問中13問正解。(毎回こんな感じ、本番で一問に泣くパターン多し)
免除切れ科目の5科目全部が6割以上でしたが、別の問題集で正解を覚えていた設問もあり、割り引いて考える必要がありそうです。
本番まで11日、時間が足りない。
でも、やるしかない。