みなさん、こんばんは。
勉強を終え、何気なく 「全国保育士養成協議会」のホームページを覗いてみたら、来年から試験日程が4月に筆記試験、7月に実技試験に変更となっているではありませんか。
約10年間、真夏の保育士試験を受けてきましたので、少し寂しい気がします。
最初の頃は週末試験ではなく平日試験だったため、仕事の関係で休暇が1日しか取れず、全科目を受験できない年もありました。
素足はリラックスできると聞いて、裸足で受験した事もあります。これも、真夏の試験なればこそですね。
開始時間ぎりぎりに会場に到着し、大汗をかきながら試験を受けた年もあります。この時は、会場が公園の近くだったため、油ゼミの大合唱でした。
またある年は、就職試験の一次筆記が通ってしまい、二次面接が保育士試験と重なってしまった事も・・・。
両方の会場が1キロメートル以内と近かったため、両方の試験にトライという無謀な綱渡りも・・・。
結局、二兎追う者は一兎も得ず。しかし、それはそれで良い思い出です。
そして今年が、真夏の試験のラストイヤー。
自分の保育士試験も、合格でラストイヤーにしたいものです。
勉強を終え、何気なく 「全国保育士養成協議会」のホームページを覗いてみたら、来年から試験日程が4月に筆記試験、7月に実技試験に変更となっているではありませんか。
約10年間、真夏の保育士試験を受けてきましたので、少し寂しい気がします。
最初の頃は週末試験ではなく平日試験だったため、仕事の関係で休暇が1日しか取れず、全科目を受験できない年もありました。
素足はリラックスできると聞いて、裸足で受験した事もあります。これも、真夏の試験なればこそですね。
開始時間ぎりぎりに会場に到着し、大汗をかきながら試験を受けた年もあります。この時は、会場が公園の近くだったため、油ゼミの大合唱でした。
またある年は、就職試験の一次筆記が通ってしまい、二次面接が保育士試験と重なってしまった事も・・・。
両方の会場が1キロメートル以内と近かったため、両方の試験にトライという無謀な綱渡りも・・・。
結局、二兎追う者は一兎も得ず。しかし、それはそれで良い思い出です。
そして今年が、真夏の試験のラストイヤー。
自分の保育士試験も、合格でラストイヤーにしたいものです。